むし歯発生についての解説

むし歯が発生する仕組みについての解説を図によって解説されています。

歯に虫歯菌が吸着するところから始まります。その虫歯菌は唾液等と結合し、バイオフィルムを歯に定着させます。虫歯菌は砂糖などの糖質から酸を発生させ、歯を溶かし始めていき、これを脱灰といいます。コレをそのままにしておきますと脱灰が進行し、うかとよばれる穴を作り始めコレをむし歯といいます。

虫歯にはプラークが吸着するところからはじまり、コレを放置してしまうと非常に危険ですので、ブラッシングが非常に重要となります。

また歯には再石灰化をする役割もありますが、虫歯菌による酸の力が強いと再石灰化と脱灰のバランスが崩れて溶かしてしまう力の方が強くなってしまいます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る